top of page

​糖尿病

カウンセリング予約

カウンセリング予約は、お電話またはフォームにて承っております。
ご来局はもちろん、ご来局が難しい方に向けてオンラインでのカウンセリングもご用意しています。お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

【 営業時間 】

不定休

平 日:10:00 〜 20:00

最終受付

初回相談:19:00

再相談:19:30

土日祝:10:00 〜 19:00

最終受付

初回相談:18:00

再相談:18:30

フォームでのご予約はこちら

_DSC5706_resize.jpg
logo_漢方@2x.png

OnlineShop

オリジナルブレンドの漢方茶、漢方菓子、入浴剤など。 ひとつひとつ真心を込めて、手作り・手作業で梱包しています。 お家のリラックスタイムや、ギフトにも。

糖尿病とは

糖尿病.jpg

 糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。私たちは食事をすると血糖値が上がります。そして血糖値の上昇が感知されると膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、肝臓や筋肉ではブドウ糖を‘グリコーゲン’と呼ばれるエネルギー源に換え、脂肪組織では‘脂肪’として蓄える仕組みが作動します。この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食をしても一定に保たれているのです。

 

 一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが弱くなったりするため、血糖値が高い状態が続くようになります。この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明、肝不全、足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき生活習慣病の一つです。

​原因

 糖尿病の原因は、血糖値を降下させる作用のある‘インスリン’と呼ばれるホルモンの分泌量が低下したり、働きが悪くなったりすることです。インスリンの分泌量や働きに異常が生じる原因として最も多いのは、高脂肪、高カロリー、食物繊維不足などの食生活、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが挙げられます。このような生活習慣の乱れによる糖尿病を「2型糖尿病」と呼びます。全ての糖尿病患者の9割を占めると言われています。

 一方糖尿病の中には免疫の働きの異常によりインスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されることで、発症するタイプのものがあります。このようなタイプの糖尿病は「1型糖尿病」と呼ばれ、生活習慣の乱れなどは発症に関与しないものの、明確な発症メカニズムは解明されていません。

 この他、妊娠をきっかけに発症する糖尿病、膵炎、膵がんなど膵臓の病気で発症する糖尿病などもあります。

​症状

 糖尿病の根本的な病態は‘慢性的に高血糖が続く’ということです。そのため中には糖尿病を発症すると、喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少などが現れるケースもありますが、多くは自覚症状がないとされています。

 一方血糖値が高い状態が続くと、血液中に多量に存在するブドウ糖が血管を傷つけることが分かっています。その結果、目や腎臓、神経などにも十分な血液が流れにくくなることで網膜炎、腎不全、末梢神経障害など、いわゆる「3大合併症」を引き起こすことも多々あります。

 そして最終的には、失明、人工透析、足の切断など日常生活に極めて大きな支障をきたす状態に陥る可能性も生じます。また心筋梗塞や脳卒中などの病気の発症リスクも高くなります。

 その他にも糖尿病を発症すると免疫力が低下していくため、風邪をはじめとした感染症にかかりやすくなり、高齢者では肺炎や尿路感染症などが重症化して命に関わる状態に陥るケースも少なくありません。

​検査

 糖尿病が疑われる時は次のような検査が行われます。

(1)血液検査(HbA1c、GAD抗体など)

(2)経口ブドウ糖負荷試験

(3)合併症の有無(眼底検査・腎機能検査・腱反射など)

​治療

 糖尿病と診断された場合は次のような治療が行われます。

 

 A.生活指導

 生活習慣の乱れが発症に大きく関与している2型糖尿病では第一に原因となる食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導が行われます。発見された時点で、早急な治療を要する重症な場合を除き、1〜2ヶ月ほど生活改善を行ったうえで、薬物療法など次のステップの治療に進むか否かを判断するのが一般的です。

 

 B.インスリン以外の薬物療法

 

 C.インスリン治療

糖尿病(消渇)に対する東洋医学の認識と対策

 東洋医学では、‘喉の渇きと多食にも関わらず痩せる’ 状態を「消渇(しょうかつ)」といい、これが現代の糖尿病に当たると考えられています。

​治療

 多食、多飲、多尿、身体消痩(三多一少)または尿濁、尿に甘味があることなどを特徴とする病証であります。

消渇の病因病機(メカニズム)

 本疾患は主として、陰虚体質、飲食の不摂生、運動不足を基礎とし、そこに精緒失調、過度の性生活が重なり、引き起こされたものであります。

 

1)飲食の不摂生、運動不足

 長期にわたり脂っこいもの、甘いもの、酒類、味の濃厚なものを過量に接取し、しかも運動不足により、脾胃の運化機能が失調して、蓄積された熱が体内で亢進し、燥化し津液を消耗すると、消渇となって現れます。

 

2)情緒の失調

 長期に精神面での刺激が、気の巡りを鬱結させ火を生じ、肺胃の陰津を消耗し消渇となる

 

3)節度のない性生活

 陰虚体質でありながら、性生活を控えず、過度の性生活を営むと、陰精が損傷され、陰虚火旺となり肺胃に熱が及び消渇となって現れます。

 

以上の各点から、消渇の病機には主として以下のような特徴があることがわかります。

陰虚が本であり、燥熱は標であります。

両者は程々にして因果関係にあります。燥熱が強ければ陰をさらに虚することがあり、陰虚がさらに進めばますます燥熱が激しくなります。病変は主に肺・胃・腎の三臓にありますが、なかでも腎が中心となります。三者はそれぞれに偏りがあり、同時に互いに影響し合っています

気・陰がともに損傷し、陰陽がともに虚す

本証の経過が長引くと、陰の損傷が陽にも影響し、気陰両虚や陰陽両虚の症候が現れます.また発病当初に気虚や陽虚が同時に見られることがありますが、これは多くが患者の陽虚・気虚体質と関連しています。

陰虚燥熱から多くの変証が現れます。

・肺が潤いを失い、その状態が長期にわたると、肺癆(肺結核)を併発することがあります

 

・腎陰が欠損すると、肝が栄養の源を失い、肝腎の精血が耳・目を潤すことができなくなるため、白内障・耳聾を併発することがあります

 

・燥・熱が体内で結合し、営陰が熱によって損傷され、絡脈が詰まると、毒邪が凝縮され、熱化して膿を生じ、瘡癤癰疽を発症します

 

・陰虚燥熱が体内で亢進し、液質を煮詰めて痰にし、その痰が経絡を詰まらせて心竅が覆われ、中風・半身麻痺となります

 

・陰の損傷が陽に及び、脾・腎が極度に衰弱すると、水湿が貯留して皮膚に溢れ、水腫を形成します

 

・陰津が極度の消耗状態となり、虚陽が浮き上がった状態になると、顔面の紅潮・頭痛・イライラ・吐き気・嘔吐・目がくぼむ・唇や舌が乾いて紅くなるなどの症状となります

 

・末期には陰陽ともに極限まで消耗し、昏睡・四肢の冷え・脈微細で消えそうになるなどの危篤症状が見られるようになります

 このほか、消渇の発症は血瘀と関係することが多いです。陰虚内熱によって津液が消耗されれば瘀血を生じますが、そのほかに陰の損傷が陽に及んで陰陽がともに虚し、陽虚により寒凝が起こることによっても血瘀になることがあります。

消渇の弁証論治

 本疾患には上・中・下のほか、肺燥・胃熱・腎虚がありますが、実際には「三多」症状は同時に存在することが多いです。
一般に、本証の発病初期には、燥熱に類するものが多く、経過の長引いたケースでは、陰虚と燥熱が同時に見られ、慢性化した場合は陰虚が主となります。治療に当たっては、上・中・下三消のいずれの場合においても滋腎養陰を基礎にすべきであります。そのうえで、もし燥熱が激しい場合には清熱し、下消を長期間患い、陰の損傷が陽にも及んでいる場合には陰陽を同時に補うようにします。また消渇では陰虚燥熱証が見られることが多いため、血瘀を引き起こしがちです。その場合には以下の各法を中心にしながら、適宜活血化瘀の薬物を配合すると良いでしょう。

 

上消 肺熱津傷

症 状:煩熱があり口が渇き、大量に水分を摂取する。口舌が乾燥する。頻尿、多尿になる。舌辺尖紅、舌苔薄黄、脈洪数。
治 法:清熱潤肺・生津止渇
方 薬:白虎加人参湯加味(石膏・知母・粳米・甘草・人参)症状に応じて加減します。例えば、生津清熱作用を持つ栝楼根、清熱降火作用を持つ黄連、養陰増液作用を持つ地黄、生津止渇作用を持つ葛根、麦門冬など。

中消 胃熱熾盛

症 状:多食ですぐに空腹感を覚える。身体が痩せ細る。大便が乾燥する。舌苔黄、脈滑実かつ有力。
治 法:清胃瀉火・養陰増液
方 薬:玉女煎加黄連枙子 合 増液承気湯 加減(地黄・石膏・知母・麦冬・牛膝・黄連・山枙子・玄参・馬牙硝・大黄・甘草)。場合によって、薬局製剤の防風通聖散を用います。

下消

①腎陰
症 状:頻尿、多尿、尿に軟膏状の混濁または糖が混じる。のどが渇く。唇が乾燥する。舌質紅、脈細数。
治 法:滋陰固腎
方 薬:六味地黄丸加味 または知柏地黄丸加減。味麦地黄丸加減。

 

②陰陽両虚
症 状:頻尿、尿が軟膏状に混濁する。甚だしいと水分を摂取するごとに排尿するようになる。顔色は黒い。耳介も黒く乾燥する。足腰がだるく、力が入らない。身体は常に寒気を感じる。インポテンツとなる。舌質淡、舌苔薄白。脈沈細無力。
治 法:温陽滋陰・益気固精
方 薬:八味地黄丸加減 または牛車腎気丸加減

 

 以上の各種証型の消渇において、血瘀の証候がみられる場合には、活血化瘀作用を持つ丹参、山楂子、紅花、桃仁などを適宜使用することで、治療効果を向上させることができます。

​合併症

 白内障、耳鳴り、難聴などは、肝腎の精血が不足し、上行して耳目を潤すことができなくなるために起こる症状です。治療には滋補肝腎法を用い、方剤には杞菊地黄丸(明目地黄丸)加減が良いです。瘡瘍癰疽の発症当初は、熱毒が営分を損傷している状態であるから、解毒涼血法を用い、方剤には五味消毒飲(全銀花、野菊花、蒲公英、天葵子、紫花地丁)加減を用いる。
 

糖尿病でお悩みの患者様へ

210303_荳€蠢・よァ・_DSC4961.jpg

糖尿病は、健康診断などの血液検査で初めて血糖値の高さに気づくことも少なくありません。治療の遅れから合併症を引き起こさないためにも、漢方薬などで体を整えておくことが糖尿病の予防や改善につながります。東洋一心堂漢方薬局のカウンセラーは中国総合病院内分泌科で勤務した経験があり、個々の体質やお体の状態に合わせて漢方薬をお選びしますので、糖尿病の予防や改善のご相談は、是非当薬局にご連絡ください。

_DSC5706_resize.jpg
logo_漢方@2x.png

OnlineShop

オリジナルブレンドの漢方茶、漢方菓子、入浴剤など。 ひとつひとつ真心を込めて、手作り・手作業で梱包しています。 お家のリラックスタイムや、ギフトにも。

カウンセリング予約

カウンセリング予約は、お電話またはフォームにて承っております。
ご来局はもちろん、ご来局が難しい方に向けてオンラインでのカウンセリングもご用意しています。お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

【 営業時間 】

不定休

月水金:10:00 〜 20:00

最終受付

初回相談:19:00

再相談:19:30

火木土日祝:10:00 〜 19:00

最終受付

初回相談:18:00

再相談:18:30

フォームでのご予約はこちら

bottom of page