top of page

生理痛

生理痛とは

生理痛は、月経に関連して現れる下腹部の痛みで、時に吐き気や頭痛などの症状を伴います。

医学的には「月経痛」、中医学では「経痛」「経行腹痛」と呼ばれます。

主な原因は月経に伴うホルモンの作用による子宮収縮などと考えられています。

また日常生活に支障をきたすほどの生理痛は「月経困難症」と呼ばれます。

月経困難症には、特別な原因が無く生じる「機能性月経困難症」と至急の病気などが原因となる「器質性月経困難症」があります。

一般的な生理痛は、鎮痛剤によって痛みを軽減することができます。低用量ピルや漢方薬も有効です。

背景に別の病気が隠れている場合はまずその原因となる病気を治すことが必要となり、婦人科などを受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

生理痛に対する中医学の認識

生理痛の発症は、感情による損傷、日常生活上の不摂生、六淫(風寒暑湿燥火)損害など様々な病因があり、同時に体質月経期-月経前後の特殊な生理環境と関連しています。

月経期や月経前後に発症要因による影響を受け、衝任瘀阻または寒凝経脈となると、気血の運行が順調でなくなるため症状が出現します。

 

胞宮における経血の流れが障害されると「不通則痛」となり、また衝任・胞宮が濡養されなくなると「不栄則通(滋養されなければ痛む)」となって疼痛が引き起こされます。

生理痛の病位は衝任・胞宮にあり、気血に病変を生じて痛症として現れたものです。

生理周期に随って発症することから、生理期の衝・任・気血の変化と関係があります。非生理期には衝・任・気血は平穏で調和しており、また発症要因も衝・任・胞宮に気血の瘀滞や不足を引き起こしていないため、疼痛は生じません。

生理期やその前後においては、血海が満ち溢れているために急激な気血の変化が生じ、発症要因がそれに乗じることによって生理痛が引き起こされるのです。

 

臨床では以下の区分に分型できます。

1.気滞血瘀

平素より抑鬱しやすい性格であり、生理期や生理前後に感情変化により損傷すると、肝気がさらに抑鬱されます。

肝気の鬱から気滞となり、気滞から瘀滞になると血海の気機が異常となり、経血が順調に運行されなくなって生理痛を生じます。

2.寒凝胞中

生理周期に雨にぬれたり、水中を歩いたり、水泳をしたり、生ものや冷たいものを過食すると、寒によって内が損傷されます。

また冷たいものをよく食べていたり、湿地で生活していたりすると、風冷寒湿が衝・任・胞宮に侵入しやすく経血は凝滞してスムーズでなくなります。また陽虚体質のものが陰寒内盛となると、衝任に虚寒を生じて経水の運行が遅滞してしまいます。

以上いずれの場合にも血が滞って巡行しなくなり、停留し集まって痛みを引き起こすとされています。

3.湿熱下注

元来より湿熱が内側におり、それが衝任へ流注すると気血が阻滞されます。生理期や産後(流産後や早産後を含む)に湿熱の邪を感受し、それが衝任に稽留したり、胞中に繋がったりすると、湿熱と経血とが結びついて生理痛として現れます。

4.気血虚弱

脾胃が虚弱なために生化の源が不足していたり、慢性疾患などにより気血がともに虚していたりすると、衝任・胞脈が需要されなくなりますが、これにさらに気虚血滞を兼ねると、気血を巡行する力がなくなって生理痛を生じます。

5.肝腎陰損

先天的に肝腎が虚している方に多いです。

また多産・過度な性生活・過労などによって肝腎を損傷し、精が足りなくなり血が少なくなると衝任が不足します。

そのため、胞脈が栄養されなくなると、生理後にはさらに精が虚することとなり、衝任・胞宮が需要されなくなって生理痛を生じます。

東洋一心堂漢方薬局での弁証論治

生理痛の弁証にあたっては、まず痛証の属性を明確にしておく必要があります。
疼痛の発生時間、性質、部位、痛みの程度、「痛経弁証千要素」を基礎とし、月経期、量、色、質および兼証、舌脈を関連付け、体質、状況などを総合的に診た上で寒・熱・虚・実を弁証します。

治療は衝任の気血を通調することが主となります。
また証候の違いにより、行気・活血・散寒・清熱・補虚・瀉実を行います。

気滞血瘀

■ 症状

月経前~2日または月経期に、下腹部が脹痛して拒按、また胸脇部や乳房が張り、月経量が少なく、すっきりしない。
経血は紫黒暗色で、血塊が混じり、血塊を排出すると痛みが軽減し、月経が終了すると痛みが消失する。

■ 治法

理気化瘀、活血止痛

■ 処方

膈下逐瘀湯
(当帰、川芎、赤芍薬、桃仁、紅花、枳殻、延胡索、五霊脂、牡丹皮、烏薬、香附子、甘草など)

寒凝胞中 陽虚内寒

■ 症状

月経期又は月経後に下腹部が冷えて痛み、喜按、温めると気持ちが良い、
経血量が少なく、経色黒暗淡、腰や下腿がだるく力が入らない。小便清長。

■ 治法

温経暖宮、活血止痛

■ 処方

温経湯加附子、艾葉、小茴香
(呉茱萸、当帰、芍薬、川芎、人参、生姜、麦門冬、半夏、牡丹皮、阿膠、甘草、桂枝)

寒湿凝滞

■ 症状

月経の数日前または月経期に下腹部が冷えて痛み、温めると軽減する。
按圧するとさらに痛む。月経量は少なく、黒暗色で血塊がある。また畏冷して身体が痛む。

■ 治法

温経散寒除湿、活血化瘀止痛

■ 処方

少腹逐瘀湯加蒼朮、茯苓
(小茴香、乾姜、延胡索、没薬、当帰、川芎、肉桂、赤芍薬、蒲黄、五霊脂)

湿熱下注

■ 症状

月経前に下腹部が痛み拒按、灼熱間があり、腰仙部に張痛がある。または普段から下腹部に痛みがあり、月経時に酷くなる。
微熱の起伏がある。経血は黒暗紅色、質稠で血塊が混じる。帯下黄稠、小便短黄。

■ 治法

清熱除湿、化瘀止痛

■ 処方

清熱調血湯加紅藤、敗醤草、ヨクイニン
(牡丹皮、黄連、地黄、当帰、芍薬、川芎、紅花、桃仁、我朮、香附子、延胡索)

気血虚弱

■ 症状

月経後1~2日または月経中に下腹部に悶々とした痛みがある。下腹部や陰部に空虚感・下垂感を生じ、按摩を好む。
月経量が少なく、経色淡、経質薄。また疲労、脱力感があり、顔に艶がなく、食が少なく便溏。

■ 治法

益気養血、活血止痛

■ 処方

聖愈湯去地黄加芍薬、香附子、延胡索
(人参、黄耆、当帰、川芎、熟地黄、地黄など)

肝腎虚損

■ 症状

月経後1~2日に下腹部痛が連綿と続き、腰や膝がだるく張っている感じがする。
経血は黒暗淡色で少なく、質は希薄、また潮熱、耳鳴がある。

■ 治法

益腎柔肝、養血止痛

■ 処方

調肝湯加減
(当帰、芍薬、山茱萸、巴戟天、阿膠、山薬、甘草、続断、杜仲、川棟子、延胡索など)

生理痛でお悩みの患者様へ

210303_荳€蠢・よァ・_DSC4961.jpg

漢方を始めとする中医学では、西洋医学ではこれまで治すことの難しかった症状に対応可能です。

特に生理痛、生理不順、更年期障害、不妊症など女性の病気にこの有効性が認められています。漢方以外に、鍼灸、気功導引法も併用することで相乗効果が更に期待されます。

お悩みのある方、ぜひ東洋一心堂に気軽に問い合わせ下さい。

カウンセリング予約

カウンセリング予約は、お電話またはフォームにて承っております。
ご来局はもちろん、ご来局が難しい方に向けてオンラインでのカウンセリングもご用意しています。お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

【 営業時間 】

不定休

月水金:10:00 〜 20:00

最終受付

初回相談:19:00

再相談:19:30

火木土日祝:10:00 〜 19:00

最終受付

初回相談:18:00

再相談:18:30

フォームでのご予約はこちら

_DSC5706_resize.jpg
logo_漢方@2x.png

OnlineShop

オリジナルブレンドの漢方茶、漢方菓子、入浴剤など。 ひとつひとつ真心を込めて、手作り・手作業で梱包しています。 お家のリラックスタイムや、ギフトにも。

bottom of page